準備#
IC勤怠クライアントの設定※PaSoRiカードリーダーでICカード打刻を行う場合のみに必要な作業です。#
PaSoRiドライバー、IC勤怠セットアップの実行#
インターネットブラウザを開き、アドレス欄に以下のURLを入力してアクセスします。
http://www.ic-tr.jp/WorkingHoursSetup/index.html
上の【IC勤怠ダウンロードサイト】画面が表示されます。
Note
・IC勤怠セットアップ時のインターネットブラウザは、Google ChromeまたはMicrosoft Edgeで行ってください。
その他で行うと正しくインストールできない場合があります。
・IC勤怠をお使いいただく上で、利用端末に Microsoft .NETFramework4がインストールされている必要があります。
Microsoft.NET Framework4がインストールされていない場合は、
IC勤怠のインストール手順の中で自動的に Microsoft.NET Framework4のインストールが開始されます。
また、Microsoftダウンロードセンターからダウンロードファイルを取得することもできます。
詳細は、『6.2.Microsoft.NET Framework4のインストール手順』をご参照ください。
・本マニュアルの「IC勤怠クライアントの設定」は初回インストール時のセットアップ手順です。
更新版のインストールについては、アプリケーションを立ち上げると自動的にバージョンアップを行うようになっています。
IC勤怠のインストール#
【IC勤怠インストーラー】でダウンロードボタンをクリックす
ると、【ダウンロード画面】が表示されます。
【ファイルのダウンロード画面】で実行ボタンを押します。
【InternetExplorer画面】で実行するボタンを押します。
【アプリケーションのインストール画面】でインストールボタンを押します。
※発行元が「不明な発行元」となっておりますが、『IC勤怠』は弊社
から配布しているものです。
インストールが完了すると、『 IC勤怠管理システム 管理画面
』が表示されます。
続きの設定は「1.4.クライアントの設定」>「クライアントの初期設定」>「(3)インストールキーの登録」をご参照ください。
Note
インストールに失敗した場合
・インストール後にアプリケーションが起動しない場合は弊社サポート窓口へお問い合わせください。
・インストールをやり直す場合には、一度アンインストールをする必要があります。
・アンインストールをする場合は、当マニュアル 6.付録の『IC勤怠管理/IC勤怠のアンインストール手順』をご参照ください。
Note
・.Net Framework は米国 MicrosoftCorporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。
別バージョンの.NetFramework がインストールされている場合、今回のバージョンをインストールすることで、関連するファイルが正常に動作しない可能性がごく稀にあります。 ソフトへの影響や問題が発生しないかを、製作元や開発元の Web サイトなどでご確認の上で実行してください。
クライアントの初期設定#
(1)ログイン#
インターネットブラウザを開き、アドレス欄に以下のURLを入力してアクセスします。クライアントキーの入力が必要です。
https://www.ic-tr.jp/WorkingHoursWebApp/login.aspx
・別途、メールでお送りしている「(トライアル)アカウント開設のお知らせ」に、 クライアントキーが既に入ったURLとクライアントキーの記載がございます。
Note
- ログイン後、Web画面での操作が一定時間なかった場合には、クライアントキーが必要なログイン画面が表示されます。(無操作20分間でタイムアウト)
- クライアントキーが既に入ったURLで表示したログイン画面をブックマーク(お気に入り)登録しておくと、タイムアウト時に、ブックマークしたログイン画面からアクセスでき便利です。(クライアントキーが既に入っている場合、枠内はグレーに塗りつぶされ入力ができない状態の表示になります。)
【管理者ログイン画面】が表示されます。
ログインIDとパスワードを入力します。
(ログインIDとパスワードは別途メールでお送りしている「(トライアル)アカウント開設のお知らせ」をご覧ください。
ご不明の場合は、社内システム管理者または弊社サポート窓口までお問合わせください。)
ログインボタンを押します。
【トップページ画面】が表示されます。
(2)事業所登録#
【トップページ画面】で管理ユーザーモードに切替後のメニュー一覧から
[マスタ管理]>[事業所メンテナンス]を選択すると、【事業所一覧画面】が表示されます。
【事業所一覧画面】で事業所名の[本社事務所]のリンクをクリックします。
【情報入力画面】で事業所名に登録したい内容を入力し登録確認ボタンを押します。
【情報確認画面】で登録ボタンを押します。
【登録完了画面】で事務所一覧へ戻るボタンを押して【事業所一覧画面】へ戻ります。
(3)インストールキーの登録#
『IC勤怠』を起動します。打刻画面が起動する場合には「管理画面」ボタンを押下し画面を切り替えてください。
『IC勤怠管理システム 管理画面』でキー登録ボタンを押すと【キー登録画面】が表示されます。
インストールキーを入力し、登録ボタンを押します。
(インストールキーは別途メールでお送りしている「(トライアル)アカウント開設のお知らせ」をご覧ください。
ご不明の場合は、社内システム管理者または弊社サポート窓口までお問合わせください。)
(4)端末登録#
『IC勤怠管理システム 管理画面』で端末登録/変更ボタンを押します。
【端末登録画面】で端末名に「Web 端末」を入力、事業所に登録した事業所を選択し登録ボタンを押します。
Note
「端末名」は任意です。 拠点名・支店名・店舗名・フロア名…等、何処で打刻されたものかが分かる名称をおすすめします。
(5)ICリーダの設定#
『IC勤怠管理システム 管理画面』で各種設定ボタンを押します。
【IC勤怠管理詳細設定画面】で[環境設定]タブをクリックします。
ICリーダのICリーダ種別で、「Felica」を選択し設定ボタンを押します。
(変更がない場合設定ボタンは押せません。キャンセルボタンで設定を終了してください。)
※I-CODE、Mifareは現在選択できません。
環境の確認#
『IC勤怠』を起動して動作環境を確認することができます。 打刻画面が起動する場合には「管理画面」ボタンを押下し画面を切り替えてください。
(1)WEBサービスの接続確認#
『IC勤怠管理システム 管理画面』でサーバー接続のテストボタンを押します。
メッセージ領域にWebサービスの接続ができているメッセージが表示されることを確認してください。
Webサービスの接続ができていないメッセージが表示される場合、以下の項目を確認してください。
※LANケーブルが利用端末に接続されているか。(LANケーブルで接続の場合)
※無線LANが利用可能になっているか。(無線LANで接続の場合)
※プロキシサーバを使用する環境の場合、プロキシサーバの設定が有効になっているか。
(プロキシサーバを使用する環境の場合の設定は、『5.管理者:IC勤怠管理の設定方法』をご参照ください。)
(2)ICカードリーダの接続確認#
『IC勤怠管理システム 管理画面』で ICリーダのテストボタンを押します。
メッセージ領域に ICリーダの接続ができているメッセージが表示されることを確認してください。
IC リーダの接続ができていないメッセージが表示される場合、以下の項目を確認してください。
※.ICリーダが利用端末に接続されているか確認してください。
※.接続している ICリーダと『 IC勤怠管理システム 管理画面 』で設定している ICリーダの種類が
一致しているか確認してください。
(『クライアントの初期設定』の『ICリーダの設定』をご参照ください。)
(3)設定確認#
『IC勤怠管理システム 管理画面』で各種設定の確認ボタンを押します。
メッセージ領域に設定に問題がないことを通知するメッセージが表示されることを確認してください。
設定に問題がある場合は指摘事項がメッセージ領域に表示されます。
表示されたメッセージの内容を確認し設定を行ってください。
(設定に関しては『アプリケーションの設定』をご参照ください。)